はじめに
資産形成をするうえでマネーリテラシーを高める場合、FP3級や簿記3級などの勉強を勧めている記事をよく見かけます。
今回は、私の興味のある分野(金融資産運用)が出題内容に入っている、FP3級を受験してきたので、その勉強法などをシェアしたいと思います。
試験概要
詳細については日本FP協会のホームページに委ねます。
本記事では、特に出題内容に着目します。
学科試験
大項目 | 小項目 |
---|---|
ライフプランニングと資金計画 | 1.ファイナンシャル・プランニングと倫理 2.ファイナンシャル・プランニングと関連法規 3.ライフプランニングの考え方・手法 4.社会保険 5.公的年金 6.企業年金・個人年金等 7.年金と税金 8.ライフプラン策定上の資金計画 9.ローンとカード 10.ライフプランニングと資金計画の最新の動向 |
リスク管理 | 1.リスクマネジメント 2.保険制度全般 3.生命保険 4.損害保険 5.第三分野の保険 6.リスク管理と保険 7.リスク管理の最新の動向 |
金融資産運用 | 1.マーケット環境の理解 2.預貯金・金融類似商品等 3.投資信託 4.債券投資 5.株式投資 6.外貨建商品 7.保険商品 8.金融派生商品 9.ポートフォリオ運用 10.金融商品と税金 11.セーフティネット 12.関連法規 13.金融資産運用の最新の動向 |
タックスプランニング | 1.わが国の税制 2.所得税の仕組み 3.各種所得の内容 4.損益通算 5.所得控除 6.税額控除 7.所得税の申告と納付 8.個人住民税 9.個人事業税 10.タックスプランニングの最新の動向 |
不動産 | 1.不動産の見方 2.不動産の取引 3.不動産に関する法令上の規制 4.不動産の取得・保有に係る税金 5.不動産の譲渡に係る税金 6.不動産の賃貸 7.不動産の有効活用 8.不動産の証券化 9.不動産の最新の動向 |
相続・事業承継 | 1.贈与と法律 2.贈与と税金 3.相続と法律 4.相続と税金 5.相続財産の評価(不動産以外) 6.相続財産の評価(不動産) 7.不動産の相続対策 8.相続と保険の活用 9.相続・事業承継の最新の動向 |
日本FP協会 3級FP 試験要綱 より引用
実技試験
大項目 | 小項目 |
---|---|
資産設計提案業務 | 1.関連業法との関係および職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング 2.ファイナンシャル・プランニングのプロセス 3.顧客のファイナンス状況の分析と評価 |
日本FP協会 3級FP 試験要綱 より引用
勉強方法
教科書を一周し、過去問題をひたすら繰り返すのみです。
学科試験と実技試験に分かれていますが、出題内容は同じなので、学科試験の対策をすれば実技試験も問題なく解くことができます。
※厳密には、実技は計算問題がメインなので、どのようなタイプの計算問題が出るか、過去問題で慣れておくのがおすすめです。
教科書
みんなが欲しかった!FPの教科書で勉強しました。文字だけではなくイラストを使って解説しているので、暗記が苦手な私にも理解しやすかったです。
過去問題
過去問道場を利用しました。学科と実技どちらもあります。
無料で使えるサイトですが、解説も充実していて非常に便利ですね。
※過去問道場はIPAの試験で使ったことがありましたが、FPの過去問も提供しているんですね。
試験当日
テストセンターで随時受験できる試験です。
過去問で7割くらい取れるようになった頃、その次の週末に試験の申込をして受験しました。
※受験するテストセンターにもよりますが、受験の直前でも申込できるので予定を立てやすいです
学科試験が90分、実技試験が60分となっていて、試験の予約もそれに合わせて約3時間ほどかかる見込みでしたが、実際にはそれぞれ30分かからず解くことができました。
これもテストセンターによるかもしれませんが、予約していた枠関係なく、学科試験終わり次第実技試験の受験ができたので、テストセンター入場から退場まで1時間くらいでした。
また試験の点数も試験終了と同時に出るので、その場で合否がわかるのもありがたいです。
※ダメなら翌週再受験しようかと思っていましたが、私は無事1度で合格することができました。
まとめ
FP3級の勉強方法と試験当日の体験談を紹介しました。
2~3週間ほど勉強してから試験に挑みましたが、資産運用に興味のある人であれば、出題内容もある程度楽しみながら学習を進めることができると思います。
今後は簿記3級の受験を進めていきたいと思ってます。
コメント